読書でリフレッシュタイム お風呂でゆっくり快適空間づくり

公開日: : 最終更新日:2020/01/31 最高に楽しむ, 癒し・リラックス

Pocket

お風呂の読書はおすすめ!

12955468

一日の疲れを、まったり本読んでとりましょう。
リラックスしながらの読書は物語に没入しやすかったり、勉強も頭に入りやすかったりします。

しかし問題は濡らしたり、ふやけたりを気を付ける事ですね。

本を濡らさない方法はこちら

【1】風呂蓋をする

本をふやけさせてしまう一番の原因は、風呂釜からの湯気。
それを防ぐ一番のアイテムが、風呂蓋です。

風呂蓋にもいろいろなタイプがありますが、
ロール状の丸めるタイプでも、二つに分かれた板タイプでもどちらでも大丈夫です。
大事なことは腕をのせて体重かけても歪まない強度があるかどうか。

自分が入る部分だけ開け入ります。その他の部分は出来るだけキッチリ閉めましょう。
肘を風呂蓋に乗せ、ゆっくりと本を読むことが出来ます。

【2】手を濡らさない

本を持つ手はタオルでキッチリ拭きましょう。
また、だんだんと体温が上がると手に汗をかいてしまいます。
気を付けましょう。
近くにタオルを置いておくとGOOD!

【3】換気をする

浴室内はどうしても段々と湿気が溜まっていきます。
天井から結露した水滴が落ちて来て濡れることも。

換気扇を回したり窓を開けるなど、出来るだけ乾燥した状態を作りましょう。
新鮮な空気を取り入れると頭がサッパリするので定期的な換気は重要です。

【4】濡れてもよい本で

基本的に何があるかわからないので、
濡れてもよい本や雑誌などにしておきましょう。

【5】寝ない!

気持ちの良い風呂の中は眠くなるもの。
私は寝て水の中に色々と落としてしまう事もしばしば(^^)w

危ないな~と感じたら潔くあきらめましょう。
本はやめて瞑想でリラックス!



関連記事

お風呂で読書の決定版!スキャナで電子化書籍PDF化!防水iPadで読書に決定!【自炊】

お風呂で読書は、電子化書籍で決まり! 私は家の中に基本的に本を置かないようにしています。

記事を読む

お風呂評論家 喜糸 湯迎について

今日は、喜糸 湯迎です。 三度の飯より風呂が好き。 お風呂場は生活のかなめ。 年間1200時間

記事を読む

の〜んびりくつろぎたい!お風呂にゆっくり長く浸かるコツ

風呂に長く浸かるコツです。 私は普段で平均2から3時間風呂に浸かっています。 夜入って朝日で目覚

記事を読む

お風呂の節約術実体験版

節約の基本は、まず水量を減らす事から。 水量を減らせば湯沸か時間も減らせます。 結構効果的な

記事を読む

加齢臭の対策は、お風呂で湯船にしっかり浸かろう

ふとした時にクッサ!言われてショック受けたあなた!加齢臭で凹まないためにも、日々の自然な対策でやわら

記事を読む

自然の保湿「檜水(ヒノキスイ)入浴剤」

一押し入浴剤 檜水(ヒノキスイ)です。 我が家で一番愛用している自然の入浴剤です。 毎回5本

記事を読む

お風呂と言えば、やっぱりジャグジーがたまらない

ジャグジーのちょと気になるアイテム見つけました!! INTEX(インテックス) ジャグ

記事を読む

お風呂のおとも 万能スマートフォン

スマートフォンは色々と利用できるのでお勧めです。 ネット、ゲーム、読書、音楽、メール、仕事など

記事を読む

まるでお姫様!?簡単アラブ風演出 お風呂を世界に

大人気!お風呂を世界の国にしようシリーズ アラブ風 毎日同じお風呂では飽きてしまいますね、

記事を読む

お風呂では気持ち良く歌を歌おう!

お風呂に入るとなぜ歌う? 温かいお風呂では身も心も解放されて、心の底からしあわせの歌を歌っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
湯船用ハンモック(開発中)

水の中で人間の浮力を活かしたハンモックを開発中です。 普通のは湯

冷え性改善の入浴方法

冷え性改善に有効なのは半身浴ではなく全身浴 冷え性には

髪を効率よく乾かす方法 タオルとドライヤー

冬は早く髪の毛を乾かさないと風邪をひきやすくなってしまいます。 効率

シャワーヘッドおすすめアイテム

自分家で使っていた節水仕様のシャワーヘッドが変な音とともに壊れてしまっ

水素風呂の効能とは

いわゆる水素水は効果あるのでしょうか。 私はまだ試したことありません

→もっと見る

PAGE TOP ↑