お風呂の入浴方法で疲れた体の交感神経をリラックスコントロール
交感神経を活発化させる
自律神経とは、身体の機能をコントロールしてくれる神経の事です。
交感神経と副交感神経で構成されており、自動的に切り替わり機能します。
この2つの働きはバランスが非常に重要です。
勉強や仕事のストレスや、逆にリラックスし過ぎの状態が続くと、
どちらかに偏り過ぎた状態になり、体に悪影響があります。
自律神経が乱れると、血行不良になりやすく体によくないのです。
お風呂のチカラで刺激を与え、調整をしてあげましょう。
【方法1】
熱いお湯と、ぬるめの水を交互に浴び、繰り返し温めたり冷やしたりします。
そうする事で、交感神経の働きを活発させる事ができます。
【方法2】
入浴する湯船の温度にり調整。
40℃以下・・・副交感神経を活発化
40℃以上・・・交感神経を活発化
させます。
リラックスさせたい場合は、ぬるめの温度により副交感神経を活性化してあげましょう。
そして、さらに指先を「爪もみ」をして刺激する事でさらに活性化が高まります。
さらに、私の場合はお風呂で軽く睡眠をとるようにしているのですが、
仕事などで気が張っている場合は、
布団の中で中々寝つけない場合もあるので、
湯船の中でリラックスした状態を作り、目を閉じ睡眠をとります。
こうする事により深く集中して疲れを取ることができています。
関連記事
-
-
お風呂のお酒は最高に美味いって本当?! メチャメチャ美味しいんです。
少しだけならお風呂でお酒 クタクタになりながら会社から帰宅。 そんな時は、キンキンに冷え
-
-
お風呂のおとも 万能スマートフォン
スマートフォンは色々と利用できるのでお勧めです。 ネット、ゲーム、読書、音楽、メール、仕事など
-
-
お風呂評論家 喜糸 湯迎について
今日は、喜糸 湯迎です。 三度の飯より風呂が好き。 お風呂場は生活のかなめ。 年間1200時間
-
-
お風呂の節約術実体験版
節約の基本は、まず水量を減らす事から。 水量を減らせば湯沸か時間も減らせます。 結構効果的な
-
-
さあ大変!スマートフォンiPhoneを水に落としたら 慌てず急いで水没復活作業【番外編】
気を抜いてiPhoneやスマートフォンをお風呂や水に落としてしまう事も意外と多くありますね。
-
-
読書でリフレッシュタイム お風呂でゆっくり快適空間づくり
お風呂の読書はおすすめ! 一日の疲れを、まったり本読んでとりましょう。 リラックスし
-
-
お風呂に24時間浸かり続けると体の変化はこうなる。実体験記
お風呂(湯船)に24時間入り続けると体はこうなります。 これは私自身の実体験してみた結果です。
-
-
お風呂での〜んびり映画鑑賞
お風呂で映画鑑賞も楽しい! お風呂という事もあり、保存してあるものだけでは飽きてしまう
-
-
の〜んびりくつろぎたい!お風呂にゆっくり長く浸かるコツ
風呂に長く浸かるコツです。 私は普段で平均2から3時間風呂に浸かっています。 夜入って朝日で目覚
- PREV :
- お風呂に24時間浸かり続けると体の変化はこうなる。実体験記
- NEXT :
- 加齢臭の対策は、お風呂で湯船にしっかり浸かろう