お風呂用語辞典 は行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 は行
ハーブバス[herb bath]
浴槽にハーブ等を入れたお風呂。
【文例】
ばくはんせき[麦飯石]
岩盤浴の岩盤に使われる石のひとつ。
【文例】
バスエッセンス[bath essence]
湯舟に入れるアロマオイルなどのこと。
【文例】
バススツール[bath stool]
風呂椅子と同義。
【文例】
バスソルト[bath salt]
塩に精油等を加えた入浴剤のこと。
【文例】
バスタブ[bathtub]
英語で「浴槽(よくそう)」と同義。
【文例】
バスチェア[bath chair]
風呂椅子(ふろいす)と同義。
【文例】
バスピロー[bath pillow]
バス枕(ばすまくら)と同義。
【文例】
バスフィズ[bath fizz]
お湯に入れると炭酸ガスが発生する入浴剤。
【文例】
バスボム[bath bomb]
お湯に入れると炭酸ガスが発生する大きく丸い入浴剤。
【文例】
ばすまくら[バス枕]
お風呂で使う首あて・枕と同義。防水になって入る。
【文例】
バスマット[bath mat]
浴室の床に敷くマット。主に厚みがあり滑り止めや保温に使う。
【文例】
バスラック[bath rack]
石鹸やシャンプーなどを収納する棚のこと。
【文例】
バスルーム[bathroom]
「浴室(よくしつ)」と同義
【文例】
ばらぶろ[薔薇風呂]
浴槽に薔薇を入れた風呂。
【文例】
はんしんよく[半身浴]
お腹の上あたりまで湯に浸かる入浴方法。
【文例】
びおんよく[微温浴]
37~39℃程度の湯に入浴する方法。
【文例】
ひがえりおんせん[日帰り温泉]
温泉に入る際の、泊りがけではない立ち寄りでの入浴。
【文例】
ひがえりにゅうよく[日帰り入浴]
外で湯に入る際の、泊りがけではない立ち寄りでの入浴。
【文例】
ひじゆ[肘湯]
肘浴(ひじよく)と同義。
【文例】
ひじよく[肘浴]
肘を湯に浸ける入浴方法。
【文例】
ひとう[秘湯]
一般的に知られていない温泉など。
【文例】
ふろ[風呂]
入浴施設・設備。
【文例】
ふろいす[風呂椅子]
風呂で使われる主に耐水性のある椅子。
【文例】
ふろおけ[風呂桶]
浴槽や湯桶と同義。
【文例】
ふろがくしゅう[風呂学習]
湯舟に浸かりながらする勉強のこと。
【文例】
ふろば[風呂場]
お風呂の場所のこと。浴室。
【文例】
ふろふた[風呂蓋]
浴槽に被せる蓋。主に保温・湿気を抑えるために使う。
【文例】
ふろべん[フロ勉]
風呂学習(ふろがくしゅう)と同義。
【文例】
ふろまっと[風呂マット]
お風呂の床に敷くマット。保温効果・滑り止め等に利用。
【文例】
ふろや[風呂屋]
銭湯と同義。
【文例】
放射能泉[ほうしゃのうせん]
放射能性物質を含む温泉。
【文例】
ほおんしーと[保温シート]
湯の上に被せる保温・湿気防止のためのシート。
【文例】
ボディタオル[body towel]
体を洗うタオルのこと。
【文例】
ボディブラシ[body brush]
体を洗うブラシのこと。
【文例】
関連記事
-
お風呂用語辞典 や行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 や行 ゆあか 入浴後に残る汚れなど。 【文例】
-
お風呂用語辞典 か行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 か行 かおよく 顔に蒸気をあて温まる入浴方法。
-
お風呂用語辞典 ま行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 ま行 まっさーじよく 入浴の際マッサー
-
お風呂用語辞典 ら行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 ら行 りゅうさんえんせん 硫酸塩を含む温泉。 【文例
-
お風呂用語辞典 た行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 た行 炭酸水素塩泉 炭酸水素ナトリウムを主に含む温
-
お風呂用語辞典 な行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 な行 にさんかたんそせん 二酸化炭素を含む温泉の呼
-
お風呂用語辞典 さ行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 さ行 さんせいせん 酸性度が高い温泉。 【文例
-
お風呂用語辞典 ん行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 ん行
-
お風呂用語辞典 あ行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 あ行 お風呂用語としての意味で記載しております。 あさ
-
お風呂用語辞典 わ行
お風呂について詳しくなろうの巻!用語辞典 わ行 湧く 温泉や水等が地面の下から自然と出てくる様子
- PREV :
- お風呂用語辞典 な行
- NEXT :
- お風呂用語辞典 ま行